◆かんぬきのポーズ 門のポーズ パリガアーサナ
「かんぬき」とは、門の扉が開かないようにする横木のことです。
原義に近いのでこちらを選びましたが、<遮断機のポーズ>と呼んでいる教室もあるようです。骨盤とその周辺が伸ばされます。腹部を一方へ曲げることにより、他方が伸びるので、腹筋、腹部内臓の調子が整います。腹部のたるみ防止、背骨が柔軟になる効果も☆
◆ヨガポーズの方法
膝立ちになり、腰を伸ばしましょう。
右脚を横に開いて伸ばします。両脚の内側の床の上の空間が直角三角形になるようにします。
そのためには左の腿が垂直になっていることが大切です。
左足は伸ばしても、指を床につけて踵を立ててもどちらでも構いません。
続いて左手を上に垂直に伸ばします。
この時、左腰を横に張る意識を持ちましょう。最初の直角三角形が少し鋭角三角形になります。
右手の甲を右脚に載せてから、息を吐きながら、上体を右に倒していきます。
右手が脚の上を滑って足の甲に近づき、頭をはさんで、左手が右手に近づいていきます。
上体を少し前傾しても構いませんが、左手を上に伸ばした時に確認した左腰の張りを保つようにしましょう。
直角三角形が鈍角三角形にならないようにするわけです。
完成度の高い形では、下の手が足の甲に載り、上の手がその手に合わさります。
しかし、上の図の形まででも十分です。
自然な呼吸で少しのあいだ保ちましょう。
息を吸いながら、上の手を上げながら上体を起こし、両腕を左右に伸ばす形をとってから手のひらを下に向けて両腕を下し、脚を逆に構えて反対側を同様におこないます。
[ad300]
◆ヨガポーズのコラム
門のポーズで疲れを解消!
わたしがレッスンをしている岩盤ヨガスタジオにも、
汗をかけなくって…という方がよくいらっしゃいます。
汗をかくということはとても大切なこと。なぜなら、
人間は汗をかいて、体温調節を行なっているからです。
汗をかかないという事は、熱を溜め込むからだを
自らつくっているのと同じ事なんですね。
さらにこんな猛暑に汗をかきにくい現代人が増えているという事は大変なことです!
だからこそ、汗をかく環境に身をおくことが大切なんですね。
また門のポーズはわき腹を伸ばすことで肝臓を刺激し、毒素排出効果をうながし、内側から元気のあるからだをつくってくれます。
◆ヨガポーズの動画紹介
資格のマナビバ
資格のマナビバの女性のためのヨガ「かんぬきのポーズ」動画です。
ヨガを学びたい方、資格を取得したい方、将来インストラクターやトレーナーになりたい-方に向けたハウツー動画になります。
無料会員特典でプレゼントしているテキストの動画になります。
http://manabiba.tv/member/register/
ヨガレッスン あずまっくす、ヨガーティスト
【ハッピースートラ】
【ハッピースートラ】ヨガセラピスト養成/ベーシック講座 インストラクション勉強用動画
http://happy-sutra.com/school.html
※参考サイト
※参考
リーラ・ヨーガ 女性の感性とからだに即した優しいヨーガ